業務用の清掃用品・掃除用品なら日本最大級の品揃え!おそうじモネッツ
トップ
お買い物ガイド
ログイン
会員登録
カート
業務用の清掃用品・掃除用品なら日本最大級の品揃え!おそうじモネッツ
トップ
ログイン
会員登録
カート
業務用の清掃用品・掃除用品なら日本最大級の品揃え!おそうじモネッツ
ログイン
会員登録
カート
商品一覧
ワックス
洗浄剤
剥離剤
ポリッシャー
清掃機器
清掃用具
施設用品
防災用品
ポリ袋の選び方
フロアパッドの選び方
ワックス
洗浄剤
剥離剤
ポリッシャー
清掃機器
清掃用具
施設用品
防災用品
ポリ袋の選び方
フロアパッドの選び方
5月15日PM0時までにご注文の場合、5月16日~5月19日にお届け
タイネックスブラシについて
ポリッシャー用パッドについて「どのくらい持ちますか?」というお問い合わせをよく頂きます。
もちろん床材や使い方によって大きく違ってきてしまうので一概に「○○㎡」とは言えないのです。(例えばアスファルトの上で使っていたらあっという間になくなりますが、エンボスがない化学床の上ならばかなり長く持ちます)
それでも実際に使ってみて、「もっと長持ちするパッドがあればなぁ。。」と思う時は少なくないと思います。
パッド交換の手間や、ペラペラになった状態で使っている時のストレス感、更にパッドの宿命である、「凹凸に弱い」という欠点を克服できる選択肢があります。 それがタイネックスブラシです。
■
3Mのフロアパッド
と同じ用途で利用出来ます。
パッド台とブラシがセットになっていますので、ここにポリッシャー用プレートをネジ留めしてお使い下さい。
気になる耐久性はなんとフロアパッドの100倍!
少しずつブラシが短くなってきますが、パッドと違い、ブラシが短くなってきても洗浄力はそのままです。
フロアパッドと比較して、敢えてタイネックスブラシのデメリットを挙げるとするならば、洗浄効率です。
フロアパッドは「面」で床を捉えるのに対して、タイネックスブラシは「点」です。
ブラシの先端一つ一つが点で捉えています。
その為スピードではフロアパッドに軍配が上がります。
種類が豊富なタイネックスブラシですが、よく「どれを選んだら良いか全然わからない」というお問い合わせをよく頂きます。
おそうじモネッツが下記に種類と目的を分けました!
下記を参考にして頂ければと思います。
フロアーブラシ#60
主に石材系の重洗浄や、化学床の剥離に使われます。
フロアパットに置き換えると黒パッドになりますが、かなり固い番手になりますので、通常剥離作業をする場合は、次に紹介する#80がおすすめです。
フロアーブラシ#80
主に石材系の重洗浄や、化学床の剥離に使われます。
フロアパッドで言うと茶パッドになります。剥離作業用のタイネックスブラシとして非常に人気が高く、定番商品です。先述したように耐久性は3Mフロアパッドの100倍ですので、これ一枚あればしばらく剥離作業には困りません。
フロアーブラシ#180
フロアーブラシ#240
フロアーブラシ#320
フロアーブラシ#500
主に石材系の軽洗浄や化学床の表面洗浄に使われます。
表面洗浄に関しては、同程度の番手で「表面洗浄ブラシ」というものが作られていますので、洗浄用途としてはそちらをおすすめします。
表面洗浄ブラシ 緑
表面洗浄ブラシ 青
表面洗浄ブラシ 赤
3Mの洗浄用パッドに該当する、フロアの表面/中間洗浄用のブラシです。
3Mフロアパッドで言うと緑パッドが該当します。2種類の研磨剤が配合されおり、滑らかな洗い上がりを実現しています。特にヒールマーク除去性能が大幅に上がっており、凹凸のある床(マンションの共用部など)に絶大な効果を発揮します。
タイネックスブラシ#180〜#500との違いですが、簡易的に言うとPタイルや塩ビタイルなど化学床の表面洗浄の用途に特化されています。
具体的には、
(1)糸の量が多い
(2)糸の長さが5mmほど短い
「面」に近い状態に調整する事で、より効率的に表面洗浄を行う事が出来ます。
表面洗浄ブラシ グラン
上記の表面洗浄ブラシを更に進化させたブラシです。
3Mフロアパッドで言うと緑パッドが該当します。2種類の研磨剤が配合されおり、滑らかな洗い上がりを実現しています。特にヒールマーク除去性能が大幅に上がっており、凹凸のある床(マンションの共用部など)に絶大な効果を発揮します。
各インチサイズも合わせると30種類以上になってしまい、更に別注の番手も作っているので(おそうじモネッツでは別注品取扱不可)、 どれを選んだら良いか迷ってしまうと思います。
ほとんどの方は下記の3つを選択されています。ほぼ99%のオーダーがこの3つです。
タイネックスブラシ#80
タイネックス表面洗浄ブラシ 緑
タイネックス表面洗浄ブラシ グラン
Q1 今使っているポリッシャーに付けられますか?何か必要なものはありますか?
現在国内で流通しているポリッシャーのほぼ99%に装着可能です。
別途、プレートを装着する必要がありますが、ムサシアマノ製(リンレイ)のプレートでOKです。
Q2 長く使いたいので、気をつける事はありますか?
フロアパッドでも同様ですが、使い終わったらポリッシャーから外して、糸の部分に負荷がかからないように保管して下さい。よく見る保管方法としてはポリッシャーのハンドル部分にぶら下げておく方法ですが、それでOKです。底面に付けっぱなしで保管しますと、糸の部分がヨレてしまいます。
Copyright © 2025 monets新館 All rights reserved